一人で就活するから挫折する
いまフリーターをやっている人は、中には夢を追い求めて、その実現ためにアルバイトで生計を立てているという人もいるかもしれませんが、多くは新卒時に正社員として就職できず、やむなくアルバイトや派遣をやっているという人でしょう。
正社員をめざして就職活動してきたけど、何度応募しても、書類選考すら通過しない。半ばあきらめかけている人もいるでしょう。
挫折してしまった人もいるかもしれません。
でも今これを見ているあなたは、何とかして正社員になりたい、もう一度チャレンジしたいと思っているはず。
心配ありません。一人でやるから挫折するのです。
大切なのは、誰の協力を得るか、誰といっしょに就活するかです。
挫折からの再チャレンジに必要なこと
在学中は、先生の力を借りることができました。まわりも就活一色でした。しかし、一人で就職活動する場合、よほど意思の強い人でない限り挫折します。
一人で就職活動をしていても、おそらく採用される展望が見えないでしょう。そもそも、“何をどうしていいかわからない”という人も多いはず。
大学受験で失敗して浪人するとすれば、大学予備校に通わなければ、ほぼ必ず挫折します。それと同じようなものです。
ですから、就活はプロの力を借りて、効率よく行うことがカギです。「就職予備校」に通うことが必要なのです。それがキャリアコンサルタントに相談することなのです。
しかも、大学予備校に通うのと違って、「就職予備校」は費用はいりません。相談するのも、職業紹介も、そして就職に成功したときも、いっさい費用はかかりません。
キャリアコンサルタントとともに就職活動することが、正社員への確かな道なのです。
キャリアコンサルタントは、相談者のキャリアカウンセリングを行い、希望や適性に合わせて求人を紹介します。キャリアアドバイザーとかキャリアカウンセラーとも呼ばれます。
キャリアコンサルタントに相談するには、まず、就職・転職支援サイトに登録することから始めます。
関連ページ
- コンサルタントはフリーターをどうサポートする?
- 20代フリーター(バイト・派遣・契約)が正社員になりたいと思ったら、まずはキャリア・コンサルタント(キャリア・カウンセラー)に相談することがポイントです。
- キャリア・カウンセリングの流れ
- 転職・就職支援サイトやジョブカフェなどに登録するとキャリアカウンセリングを受けられます。キャリアカウンセリングの一般的な流れをご紹介します。
- フリーターのキャリア・カウンセリングで一番大事なこと
- 正社員をめざすフリーター・既卒者・第二新卒者のキャリアカウンセリングで最も大切なことは、自己理解と職業理解です。応募書類の書き方や面接対策など小手先のテクニックではありません。
- キャリアコンサルタントに相談するには?
- キャリアコンサルタント(キャリアアドバイザー、キャリアカウンセラー)に就職・転職を相談するには、まず就職・転職支援サイトに登録することから始まります。
- ジョブカフェと民間の就職・転職支援サイトはどちらが有利?
- 20代の正社員就職には、ジョブカフェと民間の就職・転職支援サイト(人材紹介会社)のどちらに登録するのが有利?どちらが採用されやすい?
- 「やむを得ず型」フリーターが正社員になる
- 在学中の就職活動で失敗し、卒業後、アルバイトで生計を立てている既卒者・フリーターが正社員をめざすなら、まずキャリア・コンサルタント(キャリアカウンセラー)に相談することが大切。キャリアコンサルタントに相談すると、どんな対応をしてもらえるか事例を紹介。
- 「モラトリアム型」フリーターが正社員になる
- 高校や大学、専門学校を中退して、アルバイトで生計を立てているフリーターが正社員をめざすなら、まずキャリア・コンサルタント(キャリア・カウンセラー)に相談することが大切。キャリアコンサルタントに相談すると、どんな対応をしてもらえるか事例を紹介。
- 「夢追求型」フリーターが正社員になる
- バイトで生計を立てながらミュージシャンをめざしていた人、バンドでメジャーデビューをめざしていた人が、正社員として会社に就職しようと考えたなら、まずキャリア・コンサルタント(キャリア・カウンセラー)に相談することが大切。キャリアコンサルタントに相談すると、どんな対応をしてもらえるか事例を紹介。